企業向けキャラクターAI作成サービスをgooが提供開始
ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントは4月19日、同社のAIを活用したサービスに関するメディアカンファレンスを開催。2つのサービス展開を発表した。
企業のキャラクターAI作成を支援するセミオーダーソリューション
同社は4月19日から「gooのAI」を活用した自然な対話が可能なAIのセミオーダーソリューション「goo AI xDesign(グー・エーアイ・クロスデザイン)」を提供開始した。
「gooのAI」は、ポータルサイトを運営してきた技術とノウハウ、そしてNTTグループのAI関連技術「corevo」を基に開発した独自技術。これを顧客となる企業のデータとキャラクターに掛け合わせることで、その顧客企業のキャラクターAIを作成するというサービスだ。
これまで、「gooのAI」は自社サービスである恋愛相談サービス「教えて!goo」オシエルや、対話を通じて旅行プランを提案する「goo旅行AI」などへ導入してきた。
また、顧客企業への導入事例としては、日本テレビ放送網のTVドラマ『過保護のカホコ』に登場する主人公とLINEでチャットできる「AIカホコ」や、ANA・YOMIKOと共同でハワイ旅行の情報を提供してくれる「ハワイAI」などがある。
今回提供を開始した「goo AI xDesign」では、顧客の課題を抽出し効果的な使い方を提案するコンサルティングから、エンジニアリングやチューニングを行なうAIカスタマイズ、データ作成サポート、AIライセンスまで一貫して提供する。

本サービスによって作成されたキャラクターAIは、企業プロモーションの新たなチャネルとしての活用を想定。ECサイトでの商品レコメンドや旅行領域における観光プロモーション、ゲーム分野でのユーザーロイヤリティ向上施策など様々な分野での活用が期待できるという。
AIが人との自然な対話をスムーズに行なうには、膨大な量の対話に関するデータと文脈理解が必要とされている。「gooのAI」では、約3000万件のユーザー集合知である「教えて!goo」のデータ等を活用し、ディープラーニングによって文脈理解の精度を向上させ、自然な対話を可能にした。こうして蓄積した技術・ノウハウを活かし、このたび企業向けソリューションサービスとして提供するものだとのこと。
自分が読むべきニュースが一目でわかるニュースアプリ
また、無料のニュースアプリ「gooニュースアプリ」に新しく「インフォグラフ」機能を2018年5月から搭載することを発表。
これは、ユーザーがどのジャンルのニュースをどれくらい読んでいるのかを「gooのAI」によって可視化する機能。これによってユーザーは自分が無意識に嗜好しているニュースジャンルを知ることができ、自身の好きなものに気づく体験ができるようになるという。
さらに同機能では、gooニュース編集部が設定した「就活生」「営業担当」「経営者」など、職種やロールモデルに応じたテーマのグラフとの比較が可能。それぞれのテーマと自身のグラフを比較して、自身に足りていないジャンルなどを知ることができる。これにより、ユーザーはニュース閲覧を単なる情報収集ではなく、自らの情報感度を高めるためのアクションとすることができるようになるとのこと。

また、gooが保有するデータと「gooのAI」を活用したAIによるおもてなしを実現するという。これまでのニュースアプリのような「経済」「社会」「政治」「スポーツ」などという画一的なカテゴリではなく、ユーザーの日頃の検索行動からAIが興味関心を読み解き、独自のカテゴリを生成。「好きな芸能人」や「ひいきの野球チーム」などの情報をニュースだけでなく、SNSや動画サイトなどからも自動収集しユーザーに提供する。
さらに位置情報を活用し、場所に応じて情報を提供。gooグルメやgoo旅行、goo地図などのデータベースを利用し、行動範囲にあるイベント情報やおすすめの店をプッシュ通知することで出かける前の期待感を高めるという。
IoT Today
http://iottoday.jp/