「VIAROOM Home」の展示に見る、スマートホームの「インテリジェント化」 ーCES2019レポート⑤
ラスベガスで開催されている世界最大の家電見本市CES2019のレポート第5弾では、ヒトの行動を予測してインテリジェントにデバイスをコントロールするハブデバイス、「Viaroom Home」について紹介する。
家の中にあるテレビや冷蔵庫、洗濯機、照明などさまざまな機器・デバイスがIoTによってつながることで、ヒトの生活を豊かで便利にする「スマートホーム」の取り組みは数年前から世界中で進められ、CESにおいても毎年、その動向が注目を集めてきた。
そんな中、「Amazon Alexa」などの音声応答デバイスをハブとして、住宅内にあるさまざまな機器を制御できるしくみが昨年のCESでは数多く登場していた。
しかし、どれだけ多くのモノがつながっても、ヒトの生活を変えるほど便利なものでなければ意味がない。そこで期待されるのがAIの活用である。ヒトが自ら操作するのではなく、AIが生活者の行動パターンを把握して、機器を自動制御したり、天気や交通情報などの有用な情報をタイムリーに提供したりできるしくみがあれば、ヒトの生活は大きく変わっていくと期待される。
先日、LGのキーノートのレポート(※リンクは記事末尾)でも言及したように、LGの社長兼CTOのパーク博士は、生活者にとっての必要性と目的をくみとる(UNDERSTAND YOUR NEEDS AND PURPOSE)インテリジェントなAIを、スマートホームの理想形として語った。

「VIAROOM HOME」の概要
フランスのスタートアップであるVIAROOMは、昨年のCESでAIを活用したインテリジェントなハブデバイス「VIAROOM HOME」を出展し、欧州と北米で販売してきた(※)。
「VIAROOM Home」は家の中にあるさまざまなデバイスから上がってくる生活者のデータを収集、機械学習を行うことで行動パターンを予測し、インテリジェントに機器を制御できるハブデバイスだ。

「VIAROOM Home」は生活者の行動を予測し、インテリジェントに機器を自動制御する。
今回のCESでは昨年からのアップグレードを訴求。生活者の行動データを学習するアルゴリズムが進化し、曜日ごとの傾向なども把握できるようになった(水曜日はいつも〇〇時に××をしているなど)。また、他のプラットフォームとの連携も開始。音声応答エンジン「Google Home」や、窓のブラインドやスクリーンを自動制御する「somfy」のしくみ、そしてハネウェルが提供するスマートホームのプラットフォーム「Honeywell Home」とも連動が可能になった。

Honeywell製のサーモスタットと連携
生活者の行動予測の精度を上げるには、家の中にある機器となるべく多くつながる必要がある。そのため、こうした異なるプラットフォームやサービス間のオープンな連携は、スマートホームにおいて必至の流れになると考えられる。
※昨年の「VIAROOM HOME」のレポートはこちら。
CES2019レポート
トヨタの実用的な自動運転技術「Toyota Guardian」
LGキーノート「テクノロジーは生活をより良くしたか?」
IBMキーノート「次のAIとは。よりよい社会に向けて」
ベライゾンキーノート「すべてを変える5G」
IoTニュース:IoT NEWS
https://iotnews.jp