LGキーノート「テクノロジーは生活をより良くしたか?」 ーCES2019レポート②
ラスベガスで明日から開催されるCES2019のプレショーキーノートは、LGが担当した。
今年一年の動きを語られる場ということで注目されるキーノートだが、今年はLGということでスマートホーム周りの話が多いのかと予測していた。
LG社長兼CTOのパーク博士が登壇し、2015年頃から本格化してきたスマートホームの流れが一通りまとまり、大きな流れが決まってきたように感じられた。

LG社長兼CTOのパーク博士
キーノートは、スマートホーム、コネクテッドカー、スマートシティの分野に分かれて解説され、「LG ThinQ」と呼ばれるAIが異なるエッジ間をインテリジェントにつなぎその間で昨年のIFAでも紹介されていたロボットがコミュニケーションのつなぎ役として活躍するというシナリオとなっていた。
インテリジェントの定義だが、「UNDERSTAND YOUR NEEDS AND PURPOSE」と述べており、要は「気遣い」ができることを「インテリジェント」としていた。
例えば、スマートホームにおける洗濯について考えると、これまでヒトが手作業で洗剤を投入し、適切な時間や方法を洗濯し、ボタンを押してスタートしていたところを、洗濯機に洗濯物を入れ、音声で洗濯機に指示するだけで、自動的に洗濯機がどのくらいの洗剤が必要なのか、お天気はどうなのか、などを考慮して適切な洗濯を行うということだ。
こういったことがキッチンやリビングなどでも行われ、それぞれが相互に接続することで必要な時に必要なコトをヒトに教えたり実行したりする。
制御自体はAIが行っており、「スモールデータでも学習ができて」「エッジ側でも学習し」「長期間にわたって学習する(そして、毎日アップデートされる)」という3つのトレンドがあるのだという。つまり、未来の生活では掃除機が自律的に学習していくというのだ。
また、コネクテッドカーに関していうと、「TRANSPORTATION YOUR LIVING ROOM TO THE CAR」つまり「リビンルームをそのままクルマでの移動にも」という考え方が説明された。
ADIENTというシートは、座ると自動的にヒトを認識して心地よい姿勢にしてくれる。また、5Gが登場することで大量のデータのやりとりも実現できるのだ。
自動運転、AI、5Gとシェアリングコミュニティが、こういった考え方の実現を支えている。
その結果、移動中のエンタテイメントが高度化し、我々の体験が大きく変わる。
最後に「スマートホームやコネクテッドカーで実現できることをつなげていくことで、スマートシティにも発展性がある」ことを述べ、「今後は、オープンプラットフォームとなる「WebOS」を通して、様々なサービスベンダーやメーカーとオープンに手を繋いでいく」とした。
「スマートデバイスだらけの世の中に意味はない、生活を変えていくのだ」とキーノートを締めた。
CES2019レポート
トヨタの実用的な自動運転技術「Toyota Guardian」
LGキーノート「テクノロジーは生活をより良くしたか?」
IoTニュース:IoT NEWS
https://iotnews.jp