LINE、「Clova」の機能拡大とスマートディスプレイを発表
LINEは6月28日に開催した「LINE CONFERENCE 2018」内で、同社の音声認識AIアシスタント「Clova」の改善やスキル拡大、新端末等についての発表を行なった。
まず挙げられたのが家電操作領域の拡大。具体的には2018年夏より、Clova搭載のスマートスピーカーで家電を操作できるサービス「Clova Home」の対応家電を拡大していく。既に連携済のPhilips Hueに加え、イッツ・コミュニケーションやQrio、シャープやパナソニック、三菱電機等13メーカーとの連携が予定されている。
また、家電操作機能に関しては兼ねてより「後日発売」とされていた「Clova Friends」および「Clova Friends mini」シリーズ対応のIR Dock、「Clova Friends Dock」の販売開始予定時期も発表された(2018年夏)。このクレードルを装着することで、 FriendsやFriends miniからもClova WAVEと同じく赤外線リモコン機能の利用が可能となる。
さらにClovaの機能「スキル」を開発・拡張することができる「Clova Extension Kit」が7月中に一般公開される予定。サードパーティーの外部企業や開発者が作成したスキルは審査を経て、7月下旬以降公開予定の「Clovaスキルストア」上でユーザーに提供できるようになる。
また今回、Clova搭載のディスプレイ付きスマートスピーカー(スマートディスプレイ)「Clova Desk」の発売が発表された。カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色展開で、画像認識可能なカメラのほか、IRリモコン機能やバッテリーを搭載予定とのこと。見た目の印象は米Amazonの「Echo Show」(日本では未発売)に近い。
そのほか、2018年冬より発売されるトヨタの新型車から順次Clovaを利用できるようになることも発表された。車載器とClovaを連携するサービス「Clova Auto」によって、ドライブをしながら自宅の電気を消したり目的地の天気を調べたり、LINEメッセージや無料通話でのやり取りができるようになる。従来は車を停止してからスマートフォンを操作しなけばできなかったことも、音声のみでこなせるのだ。車載ディスプレイやハンドルの音声認識ボタンと連携することで、ドライブに集中したまま様々な操作が音声で行なえるようになるという。
Clova Autoは、2018年冬よりトヨタから発売の新型車で、Smart Device Linkに対応した車載器を選択すると利用可能となるとのこと。
加えて6月26日にトヨタから発売された新型クラウンや新型カローラスポーツ、プリウスPHVで採用された「LINEマイカーアカウント」を利用することにより、車に乗り込む前からLINEを介してナビの目的地を設定したりガソリンの残量確認したり等「車と会話」することが可能だという。
AlexaやGoogleアシスタントと比べると、音声アシスタントとしては今一つ、と評価されてしまうことも多いClovaだが、パートナー企業の増加やSNS「LINE」の新たな利用シーンや音声ならではの使い方を提示することで、少しずつ独自の地位を築いていけるのかもしれない。
IoT Today
http://iottoday.jp/